■カーAV取付日記■ |
仕事の関係上
色々な車種に色々なメーカーのナビなどを取付していますので、
それらの車のことや取付した物に対する感想などを不定期ですが、
綴りたいと思います。
■[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■イプサムのA/Cランプ点滅の修理
昨日、イプサム(SXM10系)のA/Cランプが点滅して
コンプレッサーのマグネットクラッチがONしないという症状の
車を点検修理しました。
通常、A/Cランプが点滅する条件は、コンプレッサーの
ロックセンサーが回転異常を検出した時です。
この場合、コンプレッサーの交換が必要です。
これがセオリーですが、例外も多々あります。
今回は、その一例です。
コンプレッサーのマグネットクラッチがONしないという症状の
車を点検修理しました。
通常、A/Cランプが点滅する条件は、コンプレッサーの
ロックセンサーが回転異常を検出した時です。
この場合、コンプレッサーの交換が必要です。
これがセオリーですが、例外も多々あります。
今回は、その一例です。
実はこの車種は、元々そうなのか、誰かのしわざによるもの
なのかが、定かではないのですが、コンプレッサー用の
車輌ハーネス4極(3本線)が、ラジエーターホースに
クランプされている場合に起こります。
結論は、ハーネスがクランプされている部分あたりで断線して
います。
ひどい時は、3本とも断線している事もありました。
今回は、2本断線していました。
黒いビニールの筒の中に線が3本ありますが、どれか1本でも
切れるとタイトルにあります症状が、発生します。
黒いビニールの筒を剥いて線を確認しますが、
一見切れているようには見えません。
被覆の中の銅線のみが切れるのです。
線を所々引っ張ってみて被覆が伸びるようなら、中身は確実に
切れています。
原因は、ラジエーターホースの熱による銅線の金属疲労かと
思われます。
3本線の線の色について
車輌側の黒一色:マグネットクラッチ用電源
車輌側の黄色系:コンプレッサーロックセンサ
車輌側の白色系:コンプレッサーロックセンサ
コンプ側の白一色:マグネットクラッチ用電源
コンプ側の黒一色:コンプレッサーロックセンサ
コンプ側の黒一色:コンプレッサーロックセンサ
コンプレッサーロックセンサは、極性がない様ですので、
それぞれが入れ替わっても問題なしです。
それから、トヨタ車の車輌ハーネスでの黒一色の線は、
アースではありません。
トヨタ車の車輌ハーネスでのアースの線色は、白/黒です。
PR
カウンター
フリーエリア
カレンダー
最新記事
(09/01)
(09/01)
(05/30)
(05/09)
(04/28)
(04/23)
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(04/23)
(04/28)
(05/09)
(05/30)
(09/01)
(09/01)
アクセス解析
プロフィール
HN:
black260
性別:
男性
ブログ内検索